Youtube "まり吉菩薩とつくる「人生の羅針盤」" 毎週水曜・日曜の18:00に配信中!

#33 感情との正しい向き合い方 / 鏡の法則、ちゃんと理解してますか?

目次

#33 感情との正しい向き合い方 / 鏡の法則、ちゃんと理解してますか?

今回の動画では、YouTubeのコメント欄に来ていた質問に答えていきます♪

質問

目の前の現実は「自分が創っている」と考えると、旦那や子どもの状態がどんなかは、すごいバロメーターのような気がしています。

旦那さんが他人のせいにする、人のせいにすることばかりを言っている、ということは自分の中に「人のせいにしたい」っていう部分があるんだろうなぁと考えてしまうのですが、それはそれぞれ個別の段階だと捉えていいんでしょうか?

回答

みんな前提として、様々な思いや感情があります。

いくら精神的に霊的に上がっている人でも、そのチャンネルがなくなることはありません。

人間だから全てあるんです。

人のせいにすることもあるし、嫌だなって感じることもあるし、悪く思うこともあります。

だけど、霊的登山を上がっていくとボリュームが変わっていき、ボリュームのコントロールができるようになります。

例えば、怒りの感情が出てきた時に、霊的段階の初期(スピリチュアルの段階1、2、3)は怒りのボリュームがすごく大きく、自分でその怒りを下げることもできませんが、だんだん段階が上がっていくと、自分で出てきた怒りの感情に気付き、その怒りを下げることができるようになります。(MAXも下げることができるようになる)

段階が上がればそういった感情が出なくなる、ということはありません。

みんな同じ感覚を持っている、ということを覚えておいてくださいね。

大事なポイント

どんなに霊性が高い人でも「感情というのは出てくるもの」ということはお分かりいただけたかと思います。

そこで、ポイントになるのは、感情が出てきた時に、「どこに」腹が立ったのか、「何が」嫌だったのかを見るということです。

すると、「相手のこういった言動・行動が嫌だったんだ」ということに気付けると思います。

そして、「その言動・行動は自分の何に刺さったのか」というところを見ると、例えば「自分がバカにされた」「自分が損するじゃん」と思った、というのが見えてきます。

「私、ここで損したくない」と思ったんだな、とか「私はここでバカにされたことが嫌だったんだな」ということがわかれば、それでもう終了です。

そこをクリアにしようとかは考えなくても大丈夫。「なるほど。私はまだこういうふうに思うんだな🤔」でOK。

そこまで理解したら、自分がそう解釈しただけであって、相手は何も悪くないということがわかると思います。

最後に

鏡の法則についてのお話でしたが、いかがでしたか?

私自身、スピリチュアルを学んでいくうちに、パートナーの言動が気になり、変に深掘りしすぎて、自分はまだまだなんだな…と落ち込んだ経験があったので、今回の動画はとても学びが多かったです。

相手の言動や行動にイラッとしたりすることはあっても、またすぐに穏やかな自分に戻れるようになってきた(怒りのボリュームが下がってきた、コントロールできるようになってきた)ので、数年前の自分と比較すると、成長を感じています。

みなさんも、この動画で感じたこと、気づいたことなどがあれば、ぜひコメント欄に感想をシェアしてくださいね。

公式LINE “まり吉菩薩とつくる人生の羅針盤”

公式LINEでは、お友だち限定で定期的に無料ZOOMを開催しています!

ぜひこの機会にお友だちになってください♩

公式LINEのお友だち追加はコチラからhttps://lin.ee/j3lVNQv

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

AP0期生、心のミニマリストのYullyです。
みゆきさん、まり吉さんのyoutubeの紹介や、お話会などのイベントのご案内など、こちらでは「霊性」を学びたい、「自分らしく生きたい」という方に向けた情報を発信しています。

コメント

コメントする

目次